初夢っていつ見る夢のこと?
日本には初夢の内容で一年の指針や吉凶を占うという文化があります。
ところで、この初夢とはいつ見る夢のことなのかご存知ですか?
初夢の定義は実ははっきりしない?
新年の一番最初に見る夢というと、大みそかの夜から元旦に見る夢ではないかと思いますよね。
確かに、鎌倉時代まではそのように定義されていました。では、現代ではどうなのでしょうか?
初夢の定義には諸説ありますが、1月2日から1月3日の夜に見る夢であると、一般的には定義されています。しかし、これはあくまで一般的な説として浸透している定義です。
元禄時代には、元日から1月2日にかけて見る夢を、新年最初の夢としていました。さらに江戸時代以降は、三が日の間に見る夢だとか、1月2日以降に見る夢とも言われているんです。
なぜこんなにも、定義がばらばらなのでしょうか。そもそも新年がいつから始まるのかという考えにも諸説あります。
大みそかから元日の明け方にかけては、除夜の鐘を聞いたり、初日の出を見るまで起きている方も多いですよね。つまり、元日までが前年の延長という考え方もあるんです。
そのため、新しい年を迎えた最初の夜は1月2日からではないか、とも言われています。
どうして初夢という文化が生まれたの?
ところで、初夢という文化はいつ頃生まれたのでしょうか?
文献によると、もっとも古く「初夢」という言葉が見つかるのは、西行法師が記した「山家集」という歌集です。
山家集は平安時代末期から鎌倉時代に成立したとされています。つまり、古ければ平安時代には既にこうした文化が成立していた可能性もあるんですね。
江戸時代には既に、現代と変わらないくらい広く浸透しています。今のような「いつ見る夢が初夢なのか」という定義が確立したのもこの頃です。
ちなみに、江戸時代より前には立春から節分にかけて見る夢を新年最初に見る夢としていました。今のように定義が変わったのは、江戸時代の町人の生活に合わせた結果です。
有名な「一富士二鷹三茄子」が広まったのも江戸時代からなんですよ。なぜこの3つを縁起物とするのかはさまざまな説があります。
一説には江戸幕府将軍である徳川家ゆかりの地である駿河で、この3つが名物とされていたからとも言われています。
また、富士山、鷹狩り、初物の茄子が徳川家康の好物だったからという説もあるんです。
初夢は悪い夢を見やすい?
今年はいつ夢を見たか覚えてない・・・なんて経験は、誰しも一度はありますよね。
大みそかからお正月にかけては、仕事納めやお正月の準備で慌ただしく、疲れ果ててぐっすり眠ってしまうことも珍しくありません。人によっては、疲労や緊張から悪夢を見ることも多くなります。
それなのに、もしも初夢の定義が「大みそかから元日にかけて見た夢」と限定されていたら・・・。きっとほとんどの人が夢を見なかったり、悪夢になってしまったりするのではないでしょうか。
それは江戸時代の人々も同様で、大みそかからお正月にかけては、ゆっくりするどころか普段よりも忙しいくらいでした。
だからこそ、新年最初に見る夢を「1月2日以降に見る夢」や「三が日の間に見る夢」と定義していたんですね。